私立幼稚園就園奨励費補助金について大阪市在住です。H22年現在で、小1、年少、1歳9ヶ月の子がいます。年少の子が今年から保育所に通っています。求職中という理由で、運良く入れてもらえましたので、もしこのまま私が働かなければ、今年度末で、保育所は退所して下さいという趣旨のお手紙をもらいました。(仕事は、託児所付きの所が決まっていたのですが、私の実家の諸事情で、働けなくなりました。親とは同居していないので、多分、保育所継続には通らない理由です。)このまま、保育所にいさせてもらうには、私が働けばOKなのですが、保育所を出て、2年保育で、幼稚園という選択肢も出てきました。色々調べると、「私立幼稚園就園奨励費補助金」という制度があり、市のHPによると、我が家の市民税所得割額はDランクだと思います。このランクの見方が合っているか、少し不安なのですが、市民税だけでいいのですよね?府民税は別ですか?つまり、総所得×6%の額が、183、000円以下であれば、問題なく補助金が支給されるという考えでいいのでしょうか?昨年の年収だと、府民税まで入れるとオーバーしてしまいま
す。また、もし、補助金が支給されると過程してですが、現在年少の子が、H23年4月から、私立幼稚園に入園した場合、上に小2の子がいるため、第二子となり、補助金は108、000円となるのでしょうか?さらに、現在1歳の子が、H24年4月から、3年保育で入園した場合、補助金は同時就園になるので第二子が172、000円、第三子が299、000円と、計471、000円ももらえるのですか!?これは甘いですかね・・。どちらかだけですか?幼稚園の保育料は、月19000円で、あとは給食費が3000円程度、徒歩通園なのでバスは利用しません。制服代は、4万弱、入園料・検定料が53000円、施設使用料が15000円です。補助金が、こんなにいただけるのであれば、第三子の事まで考えると、私立幼稚園の方が、保育所よりお金がかからないのではないか・・・と思えてきました。(保育所は、年少で、月3万ちょい払ってます。)ざっとHPで見ただけで、自分の考えが合っているのか知りたくて、質問しました。・市民税所得割額の見方が合っているか・私立幼稚園就園奨励費補助金の
曚蓮∋圓HPの表の通り支給されるのか長文でしたが、聞きたいのはこの2点です。
ベストアンサー
要点だけ簡単に・就園奨励費は単年度予算です。ここ数年毎年出ているからといって、「子ども手当てのために削減」とか言われてもしょうがないもの、なくなるかもしれないものという覚悟はしてください。たぶん暴動が起こりますが。・金額もABCを増やしてDを減らす傾向にあります。子ども手当てがあれだから所得制限をきつくなのでしょうか。・計算対象は市民税のみ、つまり課税所得の6%です・就園奨励費は授業料の12か月分が最大ですなので、19000*12=228000円が最大になります入園料や、その他諸経費は対象外です・額の計算例です。今のままの金額ならという仮定なので、ここから減ることは予想してください。H23年は小2、年中(兄姉が小学生の第2)なので、108000H24年は小3、年長(兄姉が小学生の第2)、年少(第3)なので、108000+228000=336000H25年(以降)は小4(計算外)、小1(一人目の兄姉)、年中(兄姉が小学生の第2)なので108000延長保育などを考えなければ幼稚園のほうが安いでしょうね