
経済政策の方向性を鮮やかに描いた好著
鈴木氏は、日銀で理事まで務め上げた後、野村総研を経て、衆議院議員になられた方です。正直、本著を手にとるまでは、その存在さえ知りませんでしたが、想像以上にすばらしい内容に感銘を受けました。
本書は、そのタイトルが示すとおり、政権交代後のそしてまた金融危機後の日本経済の進むべき針路を提言するものです。元日銀マンらしく、随所に緻密な分析がちりばめられている点において、他の三流エコノミストが書いた経済書とは一線を画しています。
本書では、まず、日本経済の現状を、物価、為替、賃金等々のマクロ指標により分析します。その次に、前回の景気拡大の時期にあたる小泉内閣による経済政策を、「財政緊縮+金融緩和」との「ポリシーミックス」であると整理した上で、この政策により企業・家計間の格差、及び輸出企業・国内企業間の格差が広がったと否定的に評価します。そして、小泉改革が残した教訓を踏まえ、新政権は「財政中立+正常金利」のポリシーミックスにより「国民生活重視の内需主導経済」を実現すべきと結論付けます。
この結論は、円高論を唱える榊原英資や投資立国論を唱える野口悠紀雄と類似するものですが、1.マクロ指標をきわめて丁寧に読み解きながら議論を展開している点、2.今後目標とすべき経済指標を「GNI」と明確に打ち出している点、3.金融政策について深い洞察を行っている点において、より洗練された内容になっています。
今後の経済政策のあり方について思考を巡らせたい方には、是非とも本...